すみません、何も見つかりませんでした。
The FUSO brand is known for its trusted quality, economic efficiency, solid and functional design and committed services. FUSO is the leading Japanese brand across many markets, known for its track record of technological innovations and high customer satisfaction based on the lowest total cost of ownership.
(大正7年)三菱の自動車生産の先駆けとなる「三菱A型乗用車」が誕生
(昭和7年)「B46型乗合自動車」が三菱造船(株)神戸造船所で誕生"ふそう"と命名される
(昭和7年)バストラクタ
(昭和9年)一般向け高級中型バス
(昭和10年)三菱初のディーゼルエンジンバス
(昭和10年)セミデッカーバス
(昭和16年)2トン・ディーゼルエンジントラック
(昭和21年)戦前試作されたYB40型トラックをベースにした、戦後初のふそうトラック KT1型4トン・トラック
(昭和21年)戦後初のふそうバスB1型大型ボンネットバス
(昭和21年)7トン・ガソリンエンジントラック
(昭和22年)大型電気バス
(昭和24年)ボンネットトラック
(昭和25年)定員79名の当時最大のバス
(昭和25年)大型ボンネットバス
(昭和26年)W1型系シリーズ(全輪駆動・6×6)のダンプトラック
(昭和30年)8トン・ディーゼル エンジントラック オールスチールキャブ
(昭和30年)チリ向け輸出用R32型リヤエンジンバス(米国カミンズ製180PSディーゼルエンジン搭載)
(昭和31年)トロリーバス
(昭和34年)国産量産初の大型キャブオーバートラック
(昭和35年)「だるまローザ」の愛称がついた
(昭和35年)思いきったノーズダウンスタイルの8トン・ボンネットトラック
(昭和37年)高速バス
(昭和38年)三菱ふそう小型トラックの基盤を築いた初代キャンターが誕生
(昭和39年)当時画期的だった4トン・キャブオーバートラック
(昭和42年)12トン・キャブオーバートラック
(昭和43年)2代目キャンター
中型トラックシリーズを一新
(昭和43年)プリティローザ
(昭和48年)大型トラックを7年ぶりに一新省エネで評価された直噴エンジン車も追加
(昭和50年)3代目キャンター
(昭和50年)パノラマデッカボデーのバス
(昭和51年)中型トラックFKシリーズ
(昭和53年)4代目キャンター
(昭和57年)大型観光バスのイメージを一新したエアロバスシリーズ
(昭和58年)大型トラックを一新ザ・グレートと命名
(昭和59年)中型トラックを一新ファイターと命名
(昭和59年)大型路線バスを一新
(昭和60年)2階建てバス
(昭和60年)5代目キャンター
(昭和61年)小型バスを一新
(平成4年)中型トラックを一新
(平成5年)大型観光バスを一新
(平成5年)6代目キャンター
(平成8年)大型トラックを13年ぶりに一新 スーパーグレートと命名
(平成9年)国産量産初のノンステップバス
(平成9年)小型バスを一新
(平成10年)中型トラックに本格ショートキャブ車登場
(平成12年)平成11年排出ガス規制適合の大型トラック
(平成14年)平成13年排出ガス規制適合の中型トラック
(平成14年)7代目キャンター
(平成16年)大型ハイブリッドバス
(平成18年)初代小型ハイブリッドトラック
(平成19年)新長期排ガス規制適合の中型トラック
(平成19年)尿素SCRシステムを採用しメジャーチェンジ
(平成19年)大型観光バスを15年ぶりに一新
(平成22年)Blue Tec®テクノロジー&DUONIC®搭載 8代目キャンター
(平成22年)新型エンジン搭載大型トラック
(平成23年)Blue Tec®テクノロジー&DUONIC®搭載小型バス
(平成24年)1.5tクラスのラインナップを拡大
(平成24年)「DUONIC®×HYBRID」搭載 2代目小型ハイブリッドトラック