
三菱ふそうにおける
サステナビリティ

すみません、何も見つかりませんでした。
輸送は世界を動かし続ける基盤です。人々が移動し、モノが交換され、アイデアが広がることで、社会は発展し続けています。
私たちは90年以上の歴史の中で、輸送技術の革新を牽引することで、信頼性の高い、安全で効率的なA地点からB地点への人やモノの移動を実現してきました。この点で、私たちは社会の重要な一翼を担っています。
現在、私たちは新たな時代に入りました。今日、商用車業界は世界全体のCO₂排出量の約7%を占めています。私たちは、この責任を認識し、問題解決の一部となるべく行動を起こします。私たちは、サステナビリティを自社の中核事業と企業行動における不可欠な要素として包括的に捉えています。また、輸送の脱炭素化、業界全体の変革の推進を目指しています。そのために、健全な事業の「成果(Performance)」を基礎とし、「地球(Planet)」と「人(People)」に利するよう行動し、責任を果たします。
私たちは未来に向けた新たな道をサステナビリティを基盤に切り開いています。
世界を動かし続けるすべての人々のために — 今日も、そして明日も。
三菱ふそうにとって、サステナビリティとは、お客様、従業員、投資家、さらにはビジネスパートナーや社会全体という、すべてのステークホルダーのための価値を永続的に創出することを意味します。
サステナビリティの実現に向け、国連の17の持続可能な開発目標(SDGs)は、当社の持続可能な開発および人権尊重への取り組みの指針となっています。また、国連グローバル・コンパクトへの参加を通じて、私たちは人権擁護、従業員およびその代表者の権利の尊重、そして環境保護に全力で取り組みます。
8 働きがいも経済成長も: 人権擁護および適正な労働環境の提供のため、自社の組織、サプライチェーンで、リスクに基づく管理方式を策定、実行します
9 産業と技術革新の基盤をつくろう: デジタルサービス、包括的安全性、自動運転向け補助システムに注力し、バッテリーおよび水素ベースのモビリティを総合的な方法で路上に導入します
11 住み続けられるまちづくりを: 完全電動型の市バス、トラックのような製品、および全体的なeモビリティシステムにより、都市部での持続可能な物品および顧客輸送を推進します
12 つくる責任、つかう責任: 車両の効率増加と原材料費の大幅削減に取り組み、持続可能な生産パターンに向けた道を築いています
13 気候変動に具体的な対策を: 車両、工場、サプライチェーンからの排出削減に向けた、私たちの持続可能な事業戦略および関連目標により、世界の気候保護に対し具体的に貢献しています